別荘・セカンドハウス、リゾート定住の物件をお探しなら suumo(スーモ) 別荘・リゾート
  • 初めての方へ
  • サイトマップ
  • POWERED BY SUUMO

お気に入りリストを見る

SUUMO(スーモ) 別荘・リゾートトップ > 失敗しない「土地」の選び方_Q&A

失敗しない「土地」の選び方_Q&A

2010年04月07日

  • 土地のタイプ別魅力&弱点
  • データで選ぶリゾート土地選びMAP
  • 契約前に確認したいQ&A

契約前に確認したいQ&A

Q

ライフラインは完備されている?

A

電気・ガス・上下水道以外に道路や浄化槽もチェックして

電気・ガス・上下水道・道路の整備状況について、事前にしっかりとチェックを。上水道が引かれていない場合は敷地内への引き込みや井戸掘りにコストがかかる。また、下水道がない場合は合併浄化槽の設置が義務づけられており120万円前後の負担に。私道負担の有無についても確認しておこう。

Q

地目が「田」でも家は建てられる?

A

農地法上宅地転用の申請・許可が必要です

地目が「田」で農地として登記されている場合、買い手が農家でなければ売買契約ができない。そのため、売り主が農業委員会に宅地転用の申請を行い、許可を得て登記内容を変更してからの契約となる。市街化区域内の土地なら、届け出のみで許可は不要。なお、山林、原野、雑種地はそのままでOK。

Q

地盤調査はいつ、どこに依頼するべき?

A

土地の売買契約を結ぶ前に候補の建築会社に依頼しよう

2階建て以下の木造住宅の場合、建築会社に地盤調査を行う義務はないので、自ら依頼して行おう。また、売買契約後に軟弱地盤が発覚すると、地盤改良のための予想外の費用が発生し、結果、家にかけられる予算を削ることになるので、土地の売買契約を結ぶ前に行いたい。費用は約10万円程度。

Q

「建築条件付き」土地の注意点は?

A

特定の会社と建築請負契約を結ばなければなりません

土地の売買契約後の3カ月以上の一定期限内に、指定された建築会社と住宅の建築請負契約を結ぶことが条件。契約が成立しない場合は土地売買契約も白紙になる。建物にこだわるなら、建築会社の施工例を見てテイストが好みにあうかどうか確認を。交渉次第で建築条件が外れる場合もある。

Q

「定期借地権付き」土地の借用期限は?

A

50年で更新不可30年で更新可能なエリアもある

イニシャルコストが同エリアの所有権の2分の1~3分の1程度という条件が魅力の借地権。借用期限は50年で更新不可。更地に戻して返還する決まりだ。地代は月数万円で、譲渡や転売もできる。蓼科で一般的なのは期間30年で更新可能な借地権。地代は年額10万円前後で更地に戻す必要がない。

Q

「古家付き」土地の古家には住めない?

A

床のたわみ天井のしみは要注意。基礎の工法によっては建て替えが必要

築年数の古い家でも多少の傷みなら補修が可能。内装はリフォームを前提に購入するのが一般的。ただし、歩くと床がたわむ、土台の木が腐食している、基礎がブロックでつくられているなどの場合は建て替えがベター。天井のしみが壁まで広がっているようなら、屋根の葺き替えが必要なケースも。

構成・文/浅倉彩 イラスト/谷山彩子

SUUMO 別荘・リゾートトップ > 失敗しない「土地」の選び方_Q&A

メールサービスのご案内

希望物件がメールで届く!!
SUUMO 別荘・リゾートNEWS 購入体験記時やリゾート物件情報をお届け メルマガを登録する

インフォメーション

携帯版 SUUMO
バーコードをケータイで読み取ってアクセスまたは//suumo.jp/へ
移住・田舎暮らし物件を探すなら
SUUMO 移住・田舎暮らし